FEATURE

Challengers イノベーションの軌跡

ALL 15件
2025.08.05
株式会社常陽銀行 #02|行員のアイデアが地域の未来を拓く。顧客基盤を活かした共創型ビジネスの可能性
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。前回の記事でご紹介しました、株式会社常陽銀行(以下、常陽銀行)が行内で開催するビジネスコンテスト「インキュベーションプログラム」から、見事、事業化を成し遂げた案件が生まれました。それは、長年かけて築き上げた約92万人(2025年6月現在)という会員規模を、地域の事業者のためのマーケティングソリューションとして提供するという、地方銀行として地域に密着した広い顧客エリアを持つ常陽銀行ならではのアイデアでした。そこで今回は、そのアイデアの発案者である常陽銀行の磯部 朗大さんと、インキュベーションプログラムの運営を支援したSony Acceleration Platformのアクセラレーターにお話を伺いました。アイデアが生まれた背景から事業化に至るまでの道のり、そしてこの事業が描く未来を語っていただきました。
2025.07.29
株式会社常陽銀行 #01|地域課題に寄り添い、全員が新規事業に挑戦できる企業風土を目指して
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。今回は、常陽銀行の新規事業開発プログラムの立ち上げと運営に携わるお二人と、その支援パートナーであるSony Acceleration Platformの担当者に新規事業開発プログラムの立ち上げの背景や運営課題の解決から、参加者にもたらされた変化まであらゆる観点でお話を伺いました。行員全員が新規事業に挑戦できるような企業風土の醸成とは―。常陽銀行の挑戦のリアルに迫ります。
2025.07.01
LiLz株式会社 #02|AIとIoTで現場の仕事をラクにする(後編)
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。 今回は、AIとIoTによって「現場の仕事をラクにする」ことに挑むLiLz株式会社(以下、リルズ)です。 技術革新によって、あらゆる社会課題に革新的なアプローチが可能になってきましたが、設備保全や建設、農業、漁業などの現場の仕事では、一般的なIT技術では解決が難しい複雑な課題がまだ多く残されています。 そうした課題に対して、リルズはどのように解決していくのか。同社の代表取締役社長である大西敬吾さんに、起業の経緯や直面した壁、そして業界初となる防爆対応IoTカメラ「LC-EX10」の開発秘話について詳しく伺いました。
2025.06.24
LiLz株式会社 #01|AIとIoTで現場の仕事をラクにする(前編)
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。 今回は、AIとIoTによって「現場の仕事をラクにする」ことに挑むLiLz株式会社(以下、リルズ)です。 技術革新によって、あらゆる社会課題に革新的なアプローチが可能になってきましたが、敷地面積の広い製鉄・化学・石油精製の設備保全や、水処理・電気プラント、施設管理、建設現場の仕事では、一般的なIT技術では解決が難しい複雑な課題がまだ多く残されています。 そうした課題に対して、リルズはどのように解決していくのか。同社の代表取締役社長である大西敬吾さんに、起業の経緯や直面した壁、そして業界初となる防爆対応IoTカメラ「LC-EX10」の開発秘話について詳しく伺いました。
2025.04.16
JFEスチール株式会社 #03|未来へ。再現性を高める組織を作り、新規事業開発に挑む
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。 今回は、金属3Dプリンター事業に新たに取り組む、JFEスチール株式会社のプロジェクトを全3回にわたってご紹介します。 第3回目となる本記事では、新規事業開発の再現性を高める組織づくりについてお伝えします。
2025.04.07
JFEスチール株式会社 #02|足を運び、アイデア実現のパートナーと出会う
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。 今回は、金属3Dプリンター事業に新たに取り組む、JFEスチール株式会社のプロジェクトを全3回にわたってご紹介します。 第2回目となる本記事では、JFEスチールがどのようにして金属3Dプリンター事業を推し進める仲間と出会ったか、その極意と共にお伝えします。
2025.04.02
JFEスチール株式会社 #01|「設備産業の病院」へ!顧客視点でアイデアを飛躍
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。 今回は、金属3Dプリンター事業に新たに取り組む、JFEスチール株式会社のプロジェクトを全3回にわたってご紹介します。 第1回目となる本記事では、JFEスチールと金属3Dプリンターとの出会い、そして事業化を進めていく過程での発想の転換に焦点を当ててお伝えします。 
2025.03.17
アインズ株式会社|次世代につなぐ挑戦 樹脂ゼロインキ『eLinks®』
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。今回取り上げるのは、新発想の環境対応型『eLinks®』です。 『eLinks®』は、インキに含まれる化石原料由来の樹脂(プラスチック)の使用を初めてゼロにすることに成功しました。このインキをパッケージやパンフレットなどの印刷物に使用することで、環境への負荷を軽減することを目指しています。
2025.02.19
ソニーグループ株式会社 #02|愛される事業づくり。「aibo」事業開発編
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。
2025.02.12
ソニーグループ株式会社 #01|ロボット事業への再挑戦。「aibo」事業立ち上げ編
Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。今回は、2006年の生産終了から復活を遂げ、2018年に新たに生まれ変わったソニーのエンタテインメントロボット「aibo」の開発プロジェクトを、全2回にわたってご紹介します。