Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。
今回は、金属3Dプリンター事業に新たに取り組む、JFEスチール株式会社のプロジェクトを全3回にわたってご紹介します。
第2回目となる本記事では、JFEスチールがどのようにして金属3Dプリンター事業を推し進める仲間と出会ったか、その極意と共にお伝えします。
>>1記事目:「設備産業の病院」へ!顧客視点でアイデアを飛躍

※上記は支援当時。現在は、本社の関連事業部に勤務中。


研究員が自ら足を運んだ展示会で、得られた発見
増岡さん:私自身は、この取り組みを始めた当初、研究員としてサステナブルマテリアル研究部(以降、サスマ研)にいました。そこでは、5人のグループのリーダーをしていました。JFEスチールの鉄粉事業の場合、本社に営業部隊がいて、お客様に会って「鉄粉の粒子径を大きくしたい」「潤滑剤を混ぜた鉄粉が欲しい」という要望を聞きます。 研究員は、営業からお客様のニーズを聞いて研究開発するので、研究所の中で研究開発に集中ができます・・・が、新規用途として注目した金属3Dプリンターは、普及期の新しいデジタル製造技術であるため、既存の鉄粉事業のお客様の中に金属3Dプリンターへ興味を持っているお客様がいるかわからず、お客様のニーズを聞くことが出来ませんでした。
そのため、