Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。
今回は、金属3Dプリンター事業に新たに取り組む、JFEスチール株式会社のプロジェクトを全3回にわたってご紹介します。
第1回目となる本記事では、JFEスチールと金属3Dプリンターとの出会い、そして事業化を進めていく過程での発想の転換に焦点を当ててお伝えします。

※上記は支援当時。現在は、本社の関連事業部に勤務中。

鉄”以外”の研究にシフトして出会った、金属3Dプリンター
増岡:JFEスチール株式会社(以降、JFEスチール)は、国内で2番目の売り上げ規模の鉄鋼会社です。(支援当時は)その会社のスチール研究所のサステナブルマテリアル研究部という、イマドキの名前がついた研究所に所属していました。
このサステナブルマテリアル研究(以下、サスマ研)とは、何をやっているかを少し説明します。

JFEスチールは鉄鋼会社なので、自動車のドアやボンネット用の鋼板はもちろん作っているのですが、電気自動車の駆動モーターに使われる高機能な電磁鋼板も作っています。また、電子回路基板に使われる磁性材料(電磁鉄粉、フェライト)、放熱材料(窒化ホウ素)及び電池材料(負極材、正極材)といった高機能な粉末(以下、機能粉)も製鉄所の中で鋼板を作る過程に出る副産物やエネルギーを有効活用しグループ会社とともに作っています。
ガソリンエンジン車から電気自動車へのシフトが進む中で、JFEグループの機能粉の価値が高まっており、私たちスチール研究所では「鉄(鋼板)の研究だけやっていて良いのか?」という思いが強まり、持続可能な社会に貢献する機能粉及びリサイクル技術などの研究開発を行うために設立されたのが、このサスマ研です。
私自身、11年ほど鋼板の表面処理に関する研究開発を担当していましたが、機能粉の研究開発に魅力を感じサスマ研に異動しました。今日お話しする金属3Dプリンター用鉄粉は、JFEスチールの鉄粉事業における新規用途の一候補として着目しています。
JFEスチールの鉄粉は焼結部品(自動車ギア部品など)の主原料ですが、自動車の電動化により鉄粉消費量の減少が見込まれており、鉄粉の新規用途開拓が急務となっています。金属3Dプリンターは今まさに普及が進む新しいデジタル製造技術であるものの、バリューチェーンは未確立で顧客像も不明瞭なため、金属3Dプリンター用鉄粉の早期事業化のためにSony Acceleration Platformの伴走支援をお願いしました。
「安価な鉄粉生産」から「設備産業の病院」へ、アイデアの飛躍
増岡:今回Sony Acceleration Platformから支援いただいた際のアクセラレーターである中田さんと取り組んでいた最初の頃の話です。当時金属3Dプリンターの粉が、JFEスチールの鉄粉よりも1桁以上高い価格で売られていたため、JFEスチールの鉄粉がそのままでは金属3Dプリンター用の鉄粉として流用できないものの、価格で勝負でき「高く売れば儲かる」という安易な発想を持ちながら中田さんのアドバイスを伺うべく”中田塾”の門を叩きました。
中田さんに「製品の強みとして価格は入れないようにしましょう。普及してくると価格が下がってきます。モノとしての強みがないと価格競争で負けるので、価格以外で例えば最低3つの強みが言えるといいですね」と言われたのですが、3つのうちの1つ目すら言えなかったんです。
はじめのころは、ビジネスモデルキャンバスも知らなかったのですが、「ビジネスモデルキャンバスの真ん中の提供価値のところで強みを3つ言ってください。価格は入れてはダメです。」と言われて、それでもうフリーズしました(笑)。
そこからメンタリングや壁打ちをしてもらって、それなりに何かこういう強みがあるのではと仮説を立て、幕張メッセや東京ビッグサイトで開催される金属3Dプリンターの展示会について指導いただき、私は伝書鳩のように聞いて回りました。
自分の立てた仮説が本当に正しいのか検証をすると、やはりまだ金属3Dプリンターは普及期の技術のため、「まずは造形ができるか、既存の工法で作った部品と同じ性能が出るか」という点が重要で金属3Dプリンター用鉄粉の安価ニーズはまだ小さいことが判明し、 だいぶ落ち込みました。
その時に中田さんから「モノとして強みが3つ言えないのであれば、JFEさんは大きな企業だから、JFE全体として社会課題を解決するようなソリューションを提案できるというのも、それはそれで強みですよ」とアドバイスをもらい、それから金属3Dプリンターの一気通貫ソリューションを思いつきました。
JFEスチールは、子会社も含めるとグループ会社は100社を超えます。親会社のJFEホールディングス傘下にも視野を広げ探すと 金属3Dプリンターに関連した事業を行っている企業がちらほら。JFEエンジニアリングは、国内最大級サイズ(約1m角)の造形できる金属3Dプリンター装置を保有していて受託造形サービスを行っており、 連携出来たら面白いなと思いました。
そうなると、樹脂の3Dプリンターでプラモデルを作るような個人に向けたビジネスではなく、金属3Dプリンターを軸にしたBtoB事業を考えるべきと考えました。そこで、私がイメージしたのは、「設備産業の病院」です。その役割をJFEが担ったら面白いのではないかというところまで、中田さんや一緒に参加しているメンバーと壁打ちしていたら思いついていきました。

金属3Dプリンターを活用するイメージを鮮明に
増岡:製鉄所は24時間365日止めずに動き続け、鉄という素材を社会へ安定供給し続けているのですが、必ずどこかで設備が壊れるリスクがあり、そこへタイムリーに金属3Dプリンターで作った部品を届けることができれば非常に助かるだろうという仮説を立てたのです。
そこで、早速社内で検証を始めました。設備担当に困っていることを聞いたところ、部品が壊れてラインが止まると、場合によっては多額の損失が出ることもあることがわかりました。仮に製鉄所の中に、壊れた部品の交換部品が届くまでの間、一時的な代替部品を供給する、つまり設備を”治す”金属3Dプリンターを設置した病院のような部署があれば、JFEもとても助かります。さらに社外に目を向ければ、設備トラブルでどこも困っているので社外に対しても一次的な代替部品を造形するビジネスは成り立つのでは・・・ とアイデアがだんだんと昇華され、ソリューションビジネスが見えてきました。
ですから、本当にイメージは病院です。救命病棟みたいな感じですかね。子供が熱を出して最初に夜中に電話をかけるような、あの仕組みの対人間ではなく、対設備のイメージです。

3Dプリンターの実際の使われ方は、詳しく説明しだすとキリがないのですが、製造ラインで特に歳を取った設備は、もう交換部品が作られていないことも多く、壊れてしまうと長期間ラインが止まってしまう。もはや部品の図面もなかったりするので、まだ正常に動いているうちに一瞬だけラインを止めてもらって、3Dスキャナで図面をデジタル化して、そのデジタルデータを金属3Dプリンターに送ってもらい、金属3Dプリンターで部品を作った後、現地に運びます。
この考え方自体は、私としてはまだまだ自社視点というか、顧客視点にはなれていません。中田さんには、「顧客視点で」とか「社会課題を解決」というところを言われていましたので、その観点から日本の人口が減ってくると働き手がいなくなってくる将来について考えました。
3Dプリンターは、スイッチを入れれば夜中も動いていてくれます。また、金属製品の加工、板金などをブロックから削って様々なものを作るのですが、やはり技術を持った匠の人の力が大きいです。「この部品はこの会社の、しかも●●さんではないとできない」というのが結構あるのですが、そういう人たちがいなくなっていく中で、金属3Dプリンターのようなデジタル製造技術は、 日本の社会問題、即ち人口減少や高齢化といったところの解決策の一つにもなり得ると考えています。
また、昨今どの会社もDXに取り組んでいるので、例えば、ある設備のある個所は、データを蓄積すると3ヶ月で壊れることがわかってくる。それならば、もう1ヶ月前に部品を作り始めて、壊れた時にはもう手元に届いていればすぐに交換できる、さらに在庫を持たなくてよくなる未来もあるかもしれません。
そもそも私たちJFEスチールは金属の専門家集団なので、3ヶ月で壊れる部品なら、倍の期間持つような素材を開発するような力を持っていると考えています。金属の知識を持たない会社が 金属3Dプリンターを購入しただけではできないビジネスが、JFEならできるのではないかとか、そのようなアイデアを中田さんとキャッチボールしながら新規事業開発を進めていたら、いつの間にかJFE内にも仲間がだいぶ増えてきて、グループ会社の人も案に乗ってくれて、バーッとふくらんでき始めた感じです。
最初にポンと浮かんだ、鉄粉が安く作れるから高く儲けてやろうっていう(笑)発想とは異なり、だいぶ高尚な目線で日本の社会課題に向き合えています。日本は高齢化が最も早く進む国の一つです。今後、世界も高齢化が進むはずです。 金属3Dプリンターを軸にした設備産業の病院というアイデアは世界に展開できるのではないかと、どんどん構想が広がっています。

次回は、ソリューション開発の道のりやその過程で出会った苦労や発見をお伝えします。お楽しみに!