Sony Acceleration Platformでは、大企業の事業開発を中心に、さまざまなプロジェクトを支援しています。本連載では、新しい商品や技術、サービスアイデアの事業化を行う会社や起業家など、現在進行形で新しい価値を創造している方々の活動をご紹介します。
今回は、2006年の生産終了から復活を遂げ、2018年に新たに生まれ変わったソニーのエンタテインメントロボット「aibo」の開発プロジェクトを全2回にわたってご紹介します。
第2回目となる本記事では、前回の事業立ち上げ編に続き、プロダクト開発から、サービス設計、販売後のユーザーの皆さまとの交流、チームでの夢や目標、そして今後の展望について、プロジェクトをリードしてきたソニーグループ株式会社の伊豆 直之、森田 拓磨、長江 美佳、北村 謙典、三木 仁の5名にインタビューしました。
>>連載第1回 「ソニーグループ株式会社 #01|ロボット事業への再挑戦。「aibo」事業立ち上げ編」





目に「生命感」を宿すーー共通言語をデザインで表現する
―― aiboのフォルムは、どのように設計していったのでしょうか?
伊豆:ソフトウェア同様「愛情の対象となるロボット」「生命感」「キュン死」の共通言語を軸にハードウェアを設計しています。