2025.06.26
大企業×新規事業 -Inside Stories-

【竹中工務店編 #1】竹中工務店の企業風土が育む新規事業と未来への展望

Sony Acceleration Platformによるオリジナル連載「大企業×新規事業 -Inside Stories-」は、Sony Acceleration Platformの担当者が大企業内の新規事業組織のトップやエースにインタビューする企画です。

今回インタビューしたのは、株式会社竹中工務店(以下、竹中工務店)の常務執行役員で新規事業をされている石崎亮司さんです。新規事業組織のトップである石崎さんに竹中工務店の新規事業についてお伺いしました。 

 

石崎 亮司さん

株式会社竹中工務店 常務執行役員

 

line

 

はじめに

――石崎さんのこれまでの竹中工務店でのキャリアについてお聞かせください。 

1986年に竹中工務店へ入社し、以来、主に財務経理部門に携わってまいりました。特に財務諸表の取りまとめをはじめ、約30年にわたり財務の領域で経験を積んでおります。 
将来の成長領域に本格的に取り組むにあたり、新規事業では経営全体を把握し、財務的視点からリスクと投資のバランスを見極められる人材が必要とされました。その背景から、財務畑で長く経験を積んできた私が、その役割を担うことになりました。 

――財務の視点がどのように新規事業に活かされているのでしょうか。

当社はこれまで建築請負工事を専業とし、その領域でお客様の信頼に誠実に応え続けることで確かな基盤を築いてきました。 その上で新たな領域にチャレンジするには慎重な判断が求められます。財務の視点では、投資の妥当性や事業の継続性を見極めることが重要であり、私はリスクとリターンのバランスを冷静に見ながら、意思決定を支えています。 

 

企業風土が育む新規事業の背景と仕組み

――竹中工務店では、新規事業をどのように捉えられていますか。

この記事は会員限定です。
アカウント登録(無料)をして続きをお読みください。

Sony Acceleration Platformは、新たな価値を創造し豊かで持続可能な社会を創出することを目的に2014年にソニー社内の新規事業促進プログラムとしてスタートし、2018年10月からは社外にもサービス提供を開始。ソニーが培ってきた事業開発のノウハウや経験豊富なアクセラレーターによる伴走支援により、880件以上の支援を27業種の企業へ提供。
新規事業支援だけでなく、経営改善、事業開発、組織開発、人材開発、結合促進まで幅広い事業開発における課題解決を行ううえで、ソニーとともに課題解決に挑む「ソリューションパートナー企業」のネットワーク拡充と、それによる提供ソリューションの拡充を目指します。(※ 2025年6月末時点)

バックナンバー

大企業×新規事業 -Inside Stories-

ランキング