2025.08.27
Sony Open Innovation Day 2025 開催レポ―ト

【パネルディスカッション】 Sony Open Innovation Day 2025セッションレポート

2025年7月17日(木)に、事業開発や新しい価値創造に向けたヒントや組織を越えたつながりを提供するイベント「Sony Open Innovation Day 2025」を開催しました。

「人とアイデアが重なり合う1日。ここから社会に新しい感動を。~Beyond the boundaries~」をコンセプトに、ビジネスはもちろん様々なフィールドで感動を生み出し続ける挑戦者やクリエイター、有識者、組織や事業の垣根を越えて活動するバウンダリースパナー(越境者)などが登壇し、新しい価値創造へのヒントや挑戦を後押しする考え方などを発信しました。

現在、本イベントのアーカイブ動画を期間限定で公開しています!
本記事では、各セッションで登壇ゲストからどんなことが語られたのか、その見どころを凝縮してレポートします!

今すぐアーカイブ動画を見る※ご視聴には、サインインもしくは新規アカウント登録が必要になります。

パネルディスカッション:島藤 安奈さん、藤原 光汰さん、黒谷 瑞樹さん

島藤 安奈さん(株式会社ニューラルポート 代表取締役)
島藤 安奈さん(株式会社ニューラルポート 代表取締役)

【登壇者プロフィール】
大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻博士課程。大阪大学人間科学部卒業、人間科学研究科修士号取得。日本学術振興会特別研究員DC1。東京大学国際脳情報研究センターや国際電気通信基礎技術研究所で、脳と知能に関する広範な情報通信技術の知識を積み重ね、2022年に株式会社ニューラルポートを事業化。

藤原 光汰さん(株式会社V 代表取締役兼CEO)
藤原 光汰さん(株式会社V 代表取締役兼CEO)

【登壇者プロフィール】
AIレシピ提案アプリを開発するスタートアップを共同創業。その後、株式会社バンクにて即時買取アプリ「CASH」と後払い旅行サービス「TRAVEL Now」の立ち上げを担当。2019年にメタバース支援の株式会社Vを創業し、VRChat・Robloxで国内最大級のコミュニティを運営。2024年9月にソニーグループ/スクウェア・エニックス/伊藤忠商事等から資金調達を実施。メタバース/XR領域で事業拡大中。

黒谷 瑞樹さん(ソニーPCL株式会社 ビジネスデベロップメント部 部長)
黒谷 瑞樹さん(ソニーPCL株式会社 ビジネスデベロップメント部 部長)

【登壇者プロフィール】
映画配給会社にて、コンテンツの企画・製作から劇場公開、パッケージ展開に至るまで一貫して携わった後、2007年にソニーPCLへ入社。国内コンテンツホルダー向けの営業を経て、全社横断のマーケティング機能や、『清澄白河BASE』を中心としたバーチャルプロダクション事業の立ち上げなどに従事。現在は、2025年に新設されたビジネスデベロップメント部の部長として、新たなソリューションの企画・開発や新規ビジネスの立ち上げを推進している。

本セッションのテーマ
テクノロジーが拡張する新たな可能性


内容を一部ご紹介!

• 新規事業の壁と挑戦
最先端テクノロジーを活用した事業推進で直面する困難。ユニークネスの維持、伝達の難しさ、そして困難の乗り越え方について各社が語る。

• イノベーションを生む連携
新しい価値創造における社外連携の重要性。業界の枠を超え、いかに協業を進めるか。リアルな課題と解決策に迫る。

• 創業者が語るイノベーションの源泉
新たな可能性を生み出すために不可欠な要素とは。固定観念を捨てる視点、体験設計の重要性、市場選択の妙技を明かす。

• 起業家としての葛藤と覚悟
なぜ起業家という道を選び、いかに歩んできたのか、その原点に迫る。

• 最新テクノロジーが導く人材採用戦略
新たな挑戦を共にする仲間をいかに見つけるか。AIを活用した独自の方法や、コミュニティからの人材採用事例を紹介。

アーカイブ動画は、期間限定での公開です。ぜひこの機会にご覧ください!

今すぐアーカイブ動画を見る※ご視聴には、サインインもしくは新規アカウント登録が必要になります。

Sony Acceleration Platformは、新たな価値を創造し豊かで持続可能な社会を創出することを目的に2014年にソニー社内の新規事業促進プログラムとしてスタートし、2018年10月からは社外にもサービス提供を開始。ソニーが培ってきた事業開発のノウハウや経験豊富なアクセラレーターによる伴走支援により、900件以上の支援を27業種の企業へ提供。
新規事業支援だけでなく、経営改善、事業開発、組織開発、人材開発、結合促進まで幅広い事業開発における課題解決を行ううえで、ソニーとともに課題解決に挑む「ソリューションパートナー企業」のネットワーク拡充と、それによる提供ソリューションの拡充を目指します。(※ 2025年7月末時点)

ランキング