Sony Acceleration Platformでは、皆さまの日々の活動にお役立ていただきたい情報を「今月のピックアップ」として毎月一回お届けします。
今年7月17日(木)に開催するイベント「Sony Open Innovation Day 2025」に先駆けて、これまで開催した同イベントにご登壇いただいた、養老孟司さん(2022年登壇)と野口聡一さん(2024年登壇)の講演の動画を特別に期間限定で、Sony Acceleration Platform公式サイトの会員の皆様向けに公開いたします!
まだ会員登録がお済みでない方は、是非この機会に会員登録をお願いいたします。
Sony Open Innovation Dayとは?
ビジネスはもちろん様々なフィールドで活躍する挑戦者や、境界や組織を超えて活躍するバウンダリースパナー(越境者)などが登壇する年に1度のスペシャルイベントです。新しい価値創造へのヒントや挑戦を後押しする考え方などを発信します。
今年開催する「Sony Open Innovation Day 2025」は、柔道家の阿部一二三さん(パーク24所属)、作家・禅僧の玄侑宗久さんなどをお招きし、事業開発やビジネスに閉じない幅広い角度から、挑戦者や越境者の成功の秘訣や考え方についてお話いただきます。
養老孟司さん「自立と自律~自ら考え、動く力の育て方~」(2022年講演から)
※期間限定の視聴期間は終了いたしました。
プロフィール(※)
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年 東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入り、以降解剖学を専攻。1995年 東京大学医学部教授を退官し、東京大学名誉教授に。2003年に出版された『バカの壁』は450万部を突破し、戦後日本の歴代ベストセラー4位。
トーク内容
新規事業を推進する上での課題を調査すると、「自立・自律型人材の不足」「リーダー人材の不足」といった、人材に関する項目が上位を占める。これは新規事業だけの課題ではなく、多くの人にとって、新しいことを自ら考え、能動的に始めるのは難しい。日本の初等教育まで遡るこの課題について、養老孟司氏の医学的な知見、人間の仕組みに関する知見・考えに触れながら、自立と自律の違いとその本質的な育み方について解説する。
野口聡一さん「ワンチームで困難を乗り越える強い組織の作り方」(2024年講演より)
※期間限定の視聴期間は終了いたしました。
プロフィール(※)
1965年生。東京大学大学院、博士(学術)。1996年宇宙飛行士としてNASA勤務。3回の宇宙飛行に成功し15年間で船外活動4回、世界初となる3種類の宇宙帰還を達成(ギネス世界記録2種目)。合同会社未来圏代表、国際社会経済研究所理事、東大特任教授、IHIエグゼクティブ・アドバイザー。
トーク内容
過酷な宇宙空間において、国籍や立場の異なるクルー達と命にも関わるミッションを遂行してきた野口聡一氏。多種多様なクルー達をまとめて、チャレンジングな目標に向かい、ワンチームで様々な問題や困難を乗り越えてきた経験から、チームビルディングの手法、強い組織の作り方について語る。組織のイノベーションに繋がるヒントが満載。
※養老孟司さん、野口聡一さんのプロフィール内容は、それぞれ登壇いただいた当時に同イベントの特設サイトに掲載させていただいた内容となります。
『Sony Open Innovation Day 2024』ダイジェスト
昨年開催した同イベントの様子を5分ほどにおまとめしたダイジェスト動画です。ソニーシティ品川本社の大会議場内の講演の雰囲気や、展示ブースの雰囲気をご覧いただけます。
「Sony Open Innovation Day 2025」の詳細・お申し込みは、特設ページをご確認ください。