Sony Acceleration Platformのアクセラレーターは、新しい価値創造を支援し事業開発を加速するマインドセットとスキルを兼ね備えたプロフェッショナル集団です。それぞれがさまざまな実践経験を通じて学んだ専門的な知識を持ち、多様な分野で事業立ち上げや収益化をサポートしています。
本連載では、Sony Acceleration Platformに所属する多数のアクセラレーターの中から各回1名ずつをピックアップしご紹介いたします。

伊藤 利浩 Ito Toshihiro
――担当事例
・新規事業開発支援(アイデア創出ワークショップ、各種講座、プロジェクト伴走支援、事務局支援):
大手自動車関連企業(自動車・自動車部品))、金融機関(保険・銀行)、総合商社、大手インフラ企業、製造系企業(化学素材・半導体等)、大手デベロッパー企業 など
・起業教育支援:
高校生向け起業家教育のワークショップ講師
他多数
アクセラレーターインタビュー
――これまでのキャリアを簡単に教えてください。
総合化学メーカーでの法人営業からキャリアをスタートし、その後、本社スタッフとしてコーポレートブランディング業務を経験しました。
経営資源の「ヒト・モノ・カネ」の観点から、「モノ」の次は「ヒト」をより深く経験したいという想いで、総合人材サービス企業に転職。常務直下プロジェクトの立ち上げメンバーとしてB to Bマッチングサービスを事業化し、リサーチ関連のマネージャーも経験しました。
社内起業家を世の中に増やしていきたいという想いからSony Acceleration Platformに参画し、アクセラレーターとしてアイデアワークショップや事業仮説構築の伴走支援を中心に、事業開発全般のサポートを行っています。また、ソニーグループ社内での公募事務局経験を生かし、他社の公募運営支援にも携わっています。
――支援するうえで大事にしていることは何ですか?
パッション(熱量)とエンカレッジメント(励まし)を大切にしています。
伴走支援では熱量を絶やすことなく建設的にプロジェクトを推進していくために、「対話」と「フィードバック」を常に心がけています。新規事業開発では試行錯誤の連続で多くの不正解が待ち受けています。そんな中でも、あらゆるアクションを仮説のブラッシュアップなど、意味のある学びに昇華させていくことが重要です。
私の愛読書(「チ。―地球の運動について―」)に、「不正解は無意味を意味しない。」という素晴らしい言葉があるのですが、新規事業開発におけるマインドにも共通しており、大切にしている考え方です(私自身もそういった言葉にエンカレッジされています)。
――Sony Acceleration Platformの活動を通して実現したいことはありますか?
社内起業家を1,000人創出し、各人が持つ「Madness(熱狂)」を解放することです。
日本社会が再び活性化をしていくには、新たな価値を創造できる人が世の中にさらに増えていくことがひとつの突破口になると考え、Sony Acceleration Platformに参画しました。私自身、事業開発を経験したことにより世の中の社会課題が自分事化し、大きな自己変容をした原体験があります。事業開発のフィールドから社会課題に愚直に対峙していく人を増やしていくことで、豊かな世の中を作っていくことを手伝いしたいと思っています。
チャレンジャーであるみなさんが持つ、誰にも負けない「こだわり」や「想い」(それを私は「Madness(熱狂)」と呼んでいます)を最大限実現すべく、アクセラレーターとしてサポートしてまいります。
――オフの楽しみを教えてください。
大学時代から没頭しているジャズサックス演奏です。
ビッグバンドの4ビートジャズを中心に、年間5回程度のジャズイベントや対バンライブを行っています。

――最後に一言お願いします。
新規事業開発は、社内外問わず、「仲間」の存在が重要になります。
社外の仲間として、Sony Acceleration Platformが最大限サポートをさせていただきますので、ぜひみなさんの目指す世界観にご一緒できれば大変嬉しく思います。
※本記事の内容は2025年3月時点のものです。