2025.07.10
BOOSTERS 100

株式会社V 「作って終わり」にしない、人が集まり続けるメタバースのコミュニティの構築とその先へ

「BOOSTERS 100」は、Sony Acceleration Platformでイノベーションを阻む課題を共に解決してくださる企業・団体等をご紹介する連載企画です。Sony Acceleration Platformでは、特定の業界や業種に関する知識や技術を有する専門家を「ソリューションパートナー」として登録し、共に様々なソリューションを提供しています。

今回は、Sony Acceleration Platformの出資先でソリューションパートナーでもある、メタバースという新たな市場で活躍されている株式会社V(以降、V社)の藤原さん、Sony Acceleration Platformのアライアンス担当の高橋、出資担当の寺井に話を伺いました。本記事では、ソリューションパートナー制度、そしてソリューションパートナーであるV社の魅力をお届けします。 

藤原 光汰さん

株式会社V 代表取締役兼CEO

AIレシピ提案アプリを開発するスタートアップを共同創業。その後、株式会社バンクに入社。即時買取アプリ「CASH」と後払い旅行サービス「TRAVEL Now」の立ち上げを担当したのち独立。2019年に株式会社Vを創業後、メタバース主要プラットフォームである「VRChat」「Roblox」において国内最大級のコミュニティを運営。 

寺井 岳見

ソニーグループ株式会社 Sony Acceleration Platform アクセラレーター 

大学卒業後はコンサルティングファームに入社し、経営戦略やプロジェクト推進を担当。その後、大企業とベンチャー企業で経営・事業企画、財務戦略、管理業務全般に従事。ソニーグループ株式会社入社後は、Sony Acceleration Platformにて新規事業の経営管理と財務戦略の担当として、大企業とベンチャー企業で働いた経験を活かし新規事業における経営管理業務フローの策定等の支援を行う。

高橋 拓也

ソニーグループ株式会社 Sony Acceleration Platform アクセラレーター

大手通信キャリアにて、本業の通信事業を軸としたエコシステムの構築に向け、新たなライフデザイン事業領域に従事。特にコマースビジネスでは、アメリカの大手テックカンパニーをはじめとした企業とマーチャンダイジング(商品計画・商品化計画)を軸としたアライアンスに取り組む。その経験を活かし、ソニーグループ株式会社では、Sony Acceleration Platformにてアライアンスやパートナーシップを統括し、社外とソニーグループとの新結合も推進。

 

line

 

Sony Acceleration PlatformとV社のはじまり

――はじめに、Sony Acceleration Platformの「ソリューションパートナー」について教えてください。 

高橋:Sony Acceleration Platform では、我々と共にソリューションを開発し、イノベーションを阻む課題を共に解決して頂ける企業や専門家をソリューションパートナー(ソルバー)と呼び、2023年からソルバーの募集を行っています。 ソリューションパートナーには、Sony Acceleration Platformと共にソリューションを提供頂く「協業型」と Sony Acceleration Platform が支援するお客様のご要望に応じて、お客様とお繋ぎする「紹介型」があります。 
お客様の課題に合わせて、都度最適なスキームでソリューションをご提案しています。 

 ――V社の出会いを教えてください。 

寺井:最初は2023年の年末に、ご紹介いただいたことがきっかけです。年明けの2024年に藤原さんにお目にかかりお話をさせて頂きました。メタバース市場は今後成長が見込まれ、その中でもV社の事業に力強さを感じ、また私たちのアクセラレーションサービスとも連携もできると感じました。 

 藤原さん:そうですね。最初にSony Acceleraion Platformの皆さんとお話ししたのは1年ほど前で、私たちとしては是非ご一緒したいという思いが強かったんです。メタバースは2021年以降バズワードになりましたが、私たちはそれ以前からこの分野に取り組んでいて、もっと先の未来に波が来ると予測していました。しかし予想より早く波が来てしまい、多くの企業が参入したにも関わらずうまくいっていない現状がありました。この状況をスタートアップ1社の力だけで突破するのは難しいと感じ、Sony Acceleration Platformとの連携を通じて、多くの企業の課題解決に貢献できるのではないかと考えました。 

高橋:ソニーには、Sony Innovation Fundやソニーグループ各社などに出資の機能がありますが、藤原さんにお会いして話すうちに、ソニーグループ株式会社に所属する私たちSony Acceleration Platformと密に連携するために直接支援する可能性もあるのではないかという話になりました。お客様の中にはメタバースの活用に大きな課題を抱えている企業が多いため、V社と繋ぐだけでなく、私たち自身が出資する選択肢もあり得ると―。そこで、寺井と相談し出資の話が進んだという流れです。 

寺井:V社は企業の魅力もありましたが、 何より、接する中で、また周りの方からお話を伺う中で、 藤原さんの人柄に惹かれたことが出資を決意する要因の大きな部分を占めたと思います。戦略的な構想力にも長けている藤原さんのお話には説得力がありましたし、収益をあげることへの意識が強いこと、事業に対する想いや粘り強さに、 将来的な勝ち筋が見えていると感じました。ちょうど出資先を探していたタイミングでもあったので、ここだと。 

藤原さん:本当に奇跡だったと思いますね。何か一つでもずれていたら、こうはなっていなかったでしょうから、すごく感謝しています。 

藤原氏が描くメタバース事業のビジョンとV社の強み 

――藤原さんのこれまでのキャリアからメタバース事業の立ち上げに至るまでの経緯を教えてください。 

藤原さん:私はもともと学生時代にAIレシピアプリを開発し、起業をしました。ただ、大きな事業をつくるためには社会人経験を積んだほうが良いと考え、 その後は株式会社バンクのプロダクトマネージャーとして即時買取アプリ「CASH」や後払い旅行サービス「TRAVEL Now」といったサービスの開発・拡大に携わりました。そこでプロダクトでお金を稼ぐ経験を積んだのです。仕事はすごく楽しかったのですが、周りの同年代が活躍しているのを見て、もう一度自分で何かをやりたいという思いが再燃し、起業しました。 

最初はメンズファッションレンタルサービスからスタートしましたが、コロナ禍で顧客ニーズが激減し、ゲームコミュニティ領域へとピボットしました。私はメタバースが、一部の熱狂的なユーザーが深く没入する「サマーウォーズ」のような世界になると思っています。元々は、この事業が”マス”になるのかという目線で事業領域を選んでいましたが、このメタバースの領域においては、マス層を狙うよりその領域で熱心に活動する人たちのライフスタイルを徹底的に豊かにする方が、結果的に市場規模も事業規模も大きくなると考えています。 

――現在のV社の事業内容と、その強みについて教えてください。 

藤原さん:私たちは、メタバースに時間を投資している方々の生活を豊かにするライフスタイルサービスを開発・提供するBtoC事業と、その知見を活かして企業や自治体のメタバース事業を支援するBtoB事業を展開しています。 

特に力を入れているのは、具体的な数字を伴う対外事例の公開です。多くの企業がなかなか良い事例を公開できていない中、私たちは成功事例を積極的に出すことで、この領域への参入を検討する企業にとってのハードルを下げたいと思っています。BtoC事業では、今年も10個ほどの新規プロダクトを「まずはやってみる」という姿勢で開発を進めていて、これも実績として他社が取り組みやすくなるきっかけになればと考えています。 

BtoB事業では、新規参入と既存事業がうまくいっていない企業の両方を支援していて、割合は半々くらいですね。お客様のメタバース事業がうまくいかない原因の多くは、プラットフォーム選定の誤りローカライズのミスのどちらかに集約されます。例えば、人が集まらないプライベートな空間を作りすぎたり、日本のコンテンツをそのまま海外に持っていこうとしたりするようなケースです。私たちは、人が滞留しているプラットフォームへの移行支援や、その文化・ユーザーに合わせたコンテンツ展開を通じて、課題解決を支援しています。 

 高橋:V社の強みは、ワールド制作などメタバース事業への参入や集客だけでなく、その先にあるコミュニティ構築、そしてマネタイズまでをビジネスとして成立させる一気通貫したノウハウと支援実績がある点ですね。V社に相談すれば、新たなメタバース事業の参入や、既に参入したメタバース事業のお悩みなど、お客様の課題に応じた専門性の高いサポートを受けることができます。 

藤原さん: ありがとうございます。私たちは、コンサルティングや制作的な機能はもちろん持っていますが、やはりその後のグロース(成長)の部分に非常に強みがあると感じています。メタバース空間に一時的に多くの人に来てもらうことはできても、継続的に来てもらうためのコミュニティ作りやリピート基盤の構築は非常に大変です。そうした部分まで含めてカバーできる点が、私たちの大きな強みだと思っています。 

コミュニティ構築・運営のポイントとマネタイズの具体事例

―― コミュニティ構築の難しさと、それを克服するポイントについて具体的に教えてください。 

この記事は会員限定です。
アカウント登録(無料)をして続きをお読みください。

Sony Acceleration Platformは、新たな価値を創造し豊かで持続可能な社会を創出することを目的に2014年にソニー社内の新規事業促進プログラムとしてスタートし、2018年10月からは社外にもサービス提供を開始。ソニーが培ってきた事業開発のノウハウや経験豊富なアクセラレーターによる伴走支援により、920件以上の支援を27業種の企業へ提供。
新規事業支援だけでなく、経営改善、事業開発、組織開発、人材開発、結合促進まで幅広い事業開発における課題解決を行ううえで、ソニーとともに課題解決に挑む「ソリューションパートナー企業」のネットワーク拡充と、それによる提供ソリューションの拡充を目指します。(※ 2025年9月末時点)

ランキング