
人材開発支援
理工系学生ワークショップ
解決できる課題
新たな技術開発を担う理系人材が不足している
このような方に
- 座学だけでは得られない実践的なカリキュラムの提供ができていない
- 他校と似たようなカリキュラムを提供しており目新しさがない
サービス情報
概要
「理工系学生ワークショップ」は、大学の理工学部の学生や大企業の技術者向け研究者を対象としたワークショップです。
ソニーのエンジニアがソニーの製品を分解し組み立てることを通じて、製品の設計や構造、機能に対する理解を深めます。更に、技術的な観点だけではなく、商品コンセプトや製造プロセス、品質・コンプライアンス等、モノづくりに必要な幅広い知識を習得できるカリキュラムになっています。また、設計者によるリアルな開発秘話を通じて、モノづくりに対する興味・関心を高めていきます。
- 支援形態・提供サービス
-
準委任契約
- 製品の分解と組み立てによる構造理解
- 製品コンセプト説明とメカ設計・電気設計・ソフト設計のポイントと部品解説
- 品質、コンプライアンス、商品化プロセス
- 対応可能な業務内容
-
- ワークショップ・研修
- サービス提供期間
- 2ヵ月~
- 価格
- お見積り
- カスタマ―サクセスの例
-
- 学生が、製品の構造や機能に加え、製造プロセスや品質、コンプライアンスなどモノづくりに必要な幅広い知識を学ぶことができた
- 学生のモノづくりへの関心を高めることができた

担当者例 ソニーグループ(株) 岩瀬 俊一郎
電気設計として、VAIO、Playstationなどのハードウェア開発に従事した後、ソニーコンピュータサイエンス研究所でソフトウェアの新規事業立ち上げを経験。ハード・ソフト両方の知見を活かし、新規事業を支援。

担当者例 ソニーグループ(株) 岩井 祐滋
メカ設計としてソニーのTV関連の設計に従事した後、商品開発設計として新しいディスプレイシステムの市場導入に貢献。エンジニアとしての事業立ち上げ経験という強みを活かし、新規アイデアの実用化を支援。

担当者例 ソニーグループ(株) 青野 達人
ソニー入社後フィーチャーフォンやスマートフォンXperia™の機構外装設計を手掛け、数々のモデルのプロトタイピング開発から量産立ち上げまでを経験。その後、社内新規事業であるwena projectに参画し事業化を達成、三世代にわたりデザインとメカ設計を担った。現在はStartup Acceleration部門にて、新規事業のメカ設計/デザイン担当としてアイデア可視化やものづくりを支援するアクセラレーターに。
詳細
カリキュラムの特長
実際にソニー製品の開発に携わった設計者が講師として登壇することで、エンジニアリングの枠を超えて、モノづくりに関わる実践的でリアルなカリキュラムを提供します。

選ばれる理由
- 他の教育機関との差別化が図れる魅力的なカリキュラムの提供
- 実際にソニー製品の開発に携わった設計者による分解/組立/説明
今後の流れ
-
お問い合わせ・ご相談
本ページよりお問い合わせください
-
ビジネスデザイナーと面談
貴社の抱える課題をヒアリング
-
アクセラレーターと面談
貴社の事業課題を解決するサービスメニューをご紹介
-
アクセラレーターと面談
サービスメニューとお見積りをご提案
-
ご契約
-
キックオフ
-
ご支援期間 1か月〜1年間
-
成果報告
よくある質問
Qサービスのことを詳しく理解したいのですが、説明会・セミナーはありますか?
Sony Acceleration Platformでは、サービスのご紹介や事業開発ノウハウの提供を目的に、定期的に説明会やセミナーを開催しています。詳しくは、以下のリンクをご確認ください。 https://sony-acceleration-platform.com/events
Q利用にあたり、非対応の業種はありますか?
業種を問わず、サービスをご提供いたします。多様な業界出身のアクセラレーターや、パートナー企業のネットワークを活用し、貴社の事業領域に最適な人材をアサインいたします。
Q支援はすべてオンラインでしょうか?
ご要望に応じ、対面でのお打合せも可能です。稼働状況に応じたお見積りをご提案いたします。
Q技術・デザイン領域での支援は可能でしょうか?
はい、対応可能です。サービスのローンチ前にはコンセプトデザイン、ローンチ・事業化段階では技術開発支援を行っています。ソニーのテクノロジーとデザイン力を活かし、貴社の事業に最適なサポートをご提供します。
Qこれまでの支援事例を知りたいのですが、ご提供可能でしょうか?
Sony Acceleration Platformのビジネスデザイナーが、貴社の課題やニーズに応じた支援事例をご紹介いたします。詳しくはお問合せよりご相談ください。また、公式サイトでも過去の支援事例を掲載しておりますので、併せてご確認ください。 https://sony-acceleration-platform.com/stories